会見する岩田社長 住友化学の岩田社長は会社の状況が「危機レベル」にあるとの認識を示した(編集部撮影)

「純損失で3000億円を上回る、当社として過去最大、危機レベルの数値となり、この事実を重く受け止めております」

住友化学は4月30日、経営戦略説明会を開催。岩田圭一社長は、会社の現状をそう語った。住化は経団連の十倉雅和現会長、3代前の米倉弘昌元会長と財界総理を輩出。その名門がまさに危機に瀕している。

この日、2023年度の業績見通しを下方修正、一時要因を除くコア営業損益は1490億円の赤字、純損益は3120億円の赤字になったもようと発表した。当期の下方修正は3度目で、赤字額は過去最悪となる。

深刻な構造問題

背景には、医薬品と石油化学(石化)という2事業の不振がある。住化にとって厳しいのは、両事業ともに構造問題を抱えており、立て直しが容易ではないということだ。

まずは医薬品事業。上場子会社である住友ファーマは、主力だった抗精神病薬「ラツーダ」の売上高が米国での特許切れに伴い第3四半期までで97%減。これが響き、経費などを賄えない状況にある。

さらに、特許切れを見越して買収などでそろえた製品が期待に達しないことなども重なり、計2000億円超の損失を強いられた。結果、住友ファーマの23年度の純損益は3150億円の赤字。出資分だけ住化の純損益に反映される。

住友ファーマは、北米で23年度に約1000人を削減したほか、研究開発費用も大幅に絞り込む。1000億円以上の合理化効果などで24年度はコア営業利益での黒字化を目指す。