新橋駅から豊洲駅を結ぶ「ゆりかもめ」は、近くを走る「東京モノレール」と同じような存在にも見えますが、一体どんな仕組みなのでしょうか。

モノレールのように「空を走る」ゆりかもめ

「『ゆりかもめ』って、モノレールでしょ?」――女友達との会話でそんな話が出ました。
「ほら、『東京モノレール』と同じで空を走ってるし……」。

 ゆりかもめは、新橋駅からお台場、東京ビッグサイトなど都心を代表するスポットを通過し、豊洲駅までを結んでおり、新橋や豊洲で「鉄道」から乗り換えて利用することも多いです。確かに全線で高いところを走るため眺めもよいですが、窓から見る限り、線路などは見当たりません。これはそもそも、「鉄道」なのでしょうか。

 鉄道に詳しい人に聞くと、ゆりかもめも、モノレールも「鉄道の一種」といいます。では、ゆりかもめはどんなジャンルの鉄道かというと、「新交通システム」とのこと。

 これは国土交通省などによると「自動運転など新しいシステムを備えた中規模の軌道系輸送機関」「高架上などの専用軌道を小型軽量のゴムタイヤ付き車両がガイドウェイに沿って走行する交通システム」と説明されています。

 確かに、ゆりかもめは全線で高いところを走りますが、車両そのものは電車のような箱型で、道路のような橋桁の上を走っています。ゴムタイヤなので、ある意味、クルマが橋の上を走るのに近いのかもしれません。ただ、走行路の両側に「案内軌条」と呼ばれるレールもが設置されており、車両はそれに沿って、決まった位置を走るそうです。

 ちなみに、モノレールは日本民営鉄道協会によると「1本の走行路(軌道けた)を通行する交通機関」を指し、レールにまたがる跨座式と、レールからぶら下がって走る懸垂式の2種類が存在。東京モノレールは前者で、そのレールは橋と言えないほど細い“桁”であるため、ゆりかもめとは走行する環境が全然違うようです。

 さて、ゆりかもめに乗ってみると、運転士がいない自動運転で走っていることがわかります。

 これは、車内の「ATO車上装置」と呼ばれる運転士の役割を担うシステムと、走行路の駅から定められた地点に「地上子」と呼ばれる装置が設置されており、車両がこの地上子を通過することで、距離情報などがATO車上装置に伝わるような仕組みだといいます。駅に到着する際は、ホームの停止位置にある地上子に停まり、制御システムに伝達され、ホームドアの開閉や車両ドアの開閉が行われるそうです。

 こうした情報をもとに、運行の状態を監視する中央指令所から、予定よりもドアが閉まるのを遅くしたり、出発するのを止めたり、必要に応じて指示を出したりしているといいます。

 同じような新交通システムは、関東では埼玉の「ニューシャトル」や、横浜の「シーサイドライン」などが該当します。