暑い時期にのど越しの良い「とろろそば」を手に取りたくなりませんか。コンビニ大手3社(セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート)でも、とろろそばが販売されていますね。

今回は、コンビニ大手3社(セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート)の「とろろそば」を食べ比べ! 総重量や麺の食感、具材の種類、味わいなどの違いを検証しています。

総重量はローソンが一歩リード

具材やつゆを麺の上にのせてから、容器の重さを含めた総重量を測定。ローソン382g、セブン-イレブン324g、ファミリーマートが323gです。後述しますが、ローソンのみたまごが入っているため、重さが出ているのかもしれませんね。

セブン-イレブン「冷しぶっかけとろろそば」507円(税込)実食レポ

大和芋と長芋をブレンドしたとろろに、かつおだしを効かせたつゆを合わせています。具材はとろろ・めかぶ・きざみのりとシンプル。

1包装当たり297kcal・たんぱく質13.5g・脂質3.1g・炭水化物56.1g・食塩相当量2.3g。

容器の上段にはとろろ・めかぶ、下段にはそば・きざみのり・つゆが入っています。

ぱっと見はとろろが多いように思いましたが、実際にそばの上にかけるととろろの量はこじんまりとしていますね。

そばは少々ごわつきがありますが、そばの風味が感じられます。めかぶがほんのり渋くて、シンプルなとろろそばながらも、味わい深い一品。かつお香るつゆも、とろろやめかぶとの相性が良いですね。

ネット上では「納豆を混ぜて食べるとよりおいしい」「リニューアルしたのかわさびがつかなくなって残念」といった声が出ています。

ローソン「月見とろろそば」559円(税込)実食レポ

国産のとろろに半熟玉子を絡めて味わえます。つゆは厚削りかつお節ベースです。半熟玉子が加わることで、少し豪華な気がします。

1包装当たり395kcal・たんぱく質23.9g・脂質6.7g・炭水化物63.2g・食塩相当量3.12g。

容器の上段には具材(国産とろろ・半熟玉子・ねぎ・わさび・きざみのり)やつゆ、下段にはそばが入っています。半熟玉子はむきだしではなく、たまごの殻があり、殻を割って中身を取り出してトッピングする必要があります。

たまごの白身がどろっとしつつも固めだからか、たまごの殻を割っても黄身がとび出してはきません。

黄身は半熟ですが、もったりねっとりしている印象。

そばはつるんとしていますが、そばの風味はあまり感じません。半熟玉子がとろろや他の具材、そばにどろりと絡み合い、まろやかな味わい。自分で作る半熟玉子よりもねっとりしているため、違和感を覚える人もいるかもしれません。

ネット上では「毎年食べたくなるおいしさ」「とろろに半熟玉子のタッグがたまらない」といった意見が出ています。

ファミリーマート「石臼挽きそば粉使用 冷しとろろそば」538円(税込)実食レポ

大和芋を10%加えたとろろ芋で食べる冷しとろろそばです。宮崎県や鹿児島県のファミリーマートでは取り扱っていません。

1包装当たり280kcal・たんぱく質12.8g・脂質2.4g・炭水化物53.3g・食塩相当量2.6g。

容器上段には具材(とろろ・本わさび・ねぎ・きざみのり)とつゆが、下段にはそばが入っています。のど越しのよさそうな細めそばです。

セブンのとろろそば同様に、シンプルなビジュアルです。

そばの風味が強く、口当たりはごわごわ気味。ただし、細麺のためのど越しがよい印象です。特筆すべき点がないほど、ごく普通のとろろそばといったところで、スタンダードな味わいを求めている人にはぴったり。

ネット上では「毎年食べるほど好き」「以前よりもおいしくなった」といった意見が出ています。

王道感のあるとろろそばを選ぶならばファミマ「石臼挽きそば粉使用 冷しとろろそば」がおすすめ

暑い日についつい手に取りたくなってしまうコンビニの「とろろそば」。3社ともに個性のある味わいです。

セブン-イレブン「冷しぶっかけとろろそば」は、とろろ・めかぶのコントラストが楽しめる一品に。ローソン「月見とろろそば」は、どろりとした半熟玉子でまろやかな味わいに仕上がっています。

そして、ファミリーマート「石臼挽きそば粉使用 冷しとろろそば」は、そばの風味を感じながらものど越しがよく、雑味がなくシンプルな味わいで、王道感のあるとろろそばを探している人におすすめです。

コンビニのとろろそばは、毎年少しずつリニューアルしています。昨年との違いを楽しみつつ、お好みのコンビニ「とろろそば」を楽しんでみてくださいね。

筆者:グルメライター 相場 一花
飲食チェーン店のメニューを年間100食以上食べ比べる、飲食チェーン店お持ち帰りマニア。コンビニや話題のグルメショップにも足を運んでいます。