日本で暮らす国際結婚の家庭での会話

このように日本で暮らす国際結婚の家庭で調査を行っていた新田文輝さんは、そのような英語母語話者である母親と子どもとのあいだの次のような会話*1を記録しています。ちょうど新田さんが母親に英語でインタビューしていたところに、彼女の6歳の息子(ケン)が割り込んできて、始まった会話です。

子「アノ ベントウバコハ ヤメテヨ。ママ、アノ アノ ベントウバコハ ヤメテヨ」
母「ホワイ?」(どうして?)
子「ダッテ ミンナ ネ、ケンクン コレ スキナンダ トカイウカラ イヤダ」
母「(以下、英語で)じゃあ、もう一つのにしたら? あれ、前には大きすぎるって言ったじゃない。でも、好きなのを探してみたら? いいのが見つかったら持っていらっしゃい。それからね、ケン、お弁当箱ちゃんと包みから出して、流しまで持っていっておかなければダメよ」
子「イヤダ」

この子どものセリフのカタカナ表記は、この子がすべて日本語で話したことを表しています。

母親からは英語で話しかけられて育ってきたので、英語はわかっているようで、母親の言ったことに噛み合った受け答えをしています。しかし、日本語しか使っていません。

この調査では、調査対象になった家庭の子どもの3分の1が、家庭内で、母親が英語で話しかけても日本語で答えていました。そのような子どものなかにも、電話に出たりして必要になれば英語を話す子どもはいました。

ですから、英語で話しかける母親に日本語で答える子どものすべてが、英語が話せなかったわけでもなさそうです。