ワイパーモーター 脱着時にスピーカーがボロボロになっていたのを発見。どうやら音のビビリはエッジが切れていて、コーン紙が傾いてボイスコイルが当たっていると判断。普通なら高性能なものに交換したいが、ラジオを聴いている限り、この音の明瞭度はスピーカにあると判断して修復を試みた。30年も前の劣悪環境で使われたスピーカーは復活できるか!

■ Photo&Text Masahiro Kan 

伏せた状態で接着を待つ間に、和紙のはみ出た部分をマーキングしておいて、乾燥後にハサミでカットする。和紙はカッターでは切りにくい。
SUBARU サンバー 2007年式LE-TV1
SUBARU サンバー 1995年式V-KV3

フレームとエッジの接着はゴム系接着剤で柔軟性を持たせる

コーン紙と和紙エッジは大体1時間程度で実用強度になるので、フレームとエッジの接着面をキレイにサンドペーパーで荒らして、接着面積を稼いでおく。

接着の前にフレーム前面につく厚紙積層で作られた化粧枠をタイトボンドで補強して、しっかりした形状にしておく。

なぜかというと、エッジ接着のためにフレームの枠が邪魔して洗濯バサミで押さえられないからなのだ。

エッジの接着は和紙を手で起こしてフレーム側にゴム系接着剤を塗って、なるべく素早くエッジを密着させる。

ここは割と時間配分が物を言うので、準備をしかりして作業したい。

エッジ貼り付け時に作った積層段ボールのセンターキャップ押しの他にコーン紙を全体に押し込む段ボールを楕円にカットしておいて、それを逆マスキングテープでセンターキャップに当て、コーンを指で押し込んでみる。

今度は表向きなので、コーンが押し込まれた状態を維持するために適当な重石を用意。

いろいろ試したが、今回は使いかけの「味の素ガラス瓶」がちょうどよかった。音に味が出そう(汗)。

伏せた状態で和紙エッジがコーンの形状で引っ張られるので、接着密度が上がる。希釈したタイトボンドでも1時間程度で実用強度になる。
エッジ接着前にフレーム側も綺麗にサンディングしておく、接着面積拡大のために#240当たりで荒らしておくといいだろう。

飾り枠は積層の厚紙で、剥がした時にボロボロになったので、タイトボンドを塗り込んで固めてサンドペーパーで整形しておいた。

フレーム側のエッジ接着はゴム系の小西ボンドウルトラ多用途SUを使用した。G17あたりでも十分だが色が問題で、今回は透明を。
ボンドは粘性が高いのでエッジを起こしながら薄く均一にフレームに塗り込む。ヘラなどを使って余計な部分を取り去っておく。

https://www.goo-net.com/magazine/?p=227163
https://www.goo-net.com/magazine/?p=227180
https://www.goo-net.com/magazine/?p=227353
https://www.goo-net.com/magazine/?p=227364
https://www.goo-net.com/magazine/?p=227431
https://www.goo-net.com/magazine/?p=227442

[pit_call name=故障・修理 slug=repair]

著者:内外出版/オートメカニック