パソコンを使えない人が多い?

 あなたは、パソコンを使えますか……? 2024年5月21日(火)頃、SNSで投稿されて話題になったのが「『パソコンが使えない』というPTAママが多い」というテーマ。お子さんが通う園でPTAの役員になったというあるユーザーが「パソコン使えない人って、こんなに多いの?」と、驚きの声を投稿しました。

 ユーザーは、PTAの役員になった保護者からは「パソコン使えないです…スマホなら使えます」との声が多かったといいます。その保護者たちの共通点がおそらく20〜30代だと分析したユーザーは、この世代について「デジタル教育がまだ本格されてなかった世代。(パソコンが使えないのは)仕方ないのかな?」と胸の内を明かしました。

 この投稿に対し、同調する声が多数寄せられました。
《新卒エンジニアの面接しててめっちゃ思う》
《大学生の子や知り合いるけどパソコン使えないよ。iPadで十分だったり》
《小さな頃からスマホを触ってた世代は、ぶっちゃけパソコン使えません。使えなくても(ネット接続とか)困らない》
《PTAあるある。前任から引き継いだUSB開いたら関数が一切入力されてなくてびっくり。これ全部、電卓で手計算してたの?なんの為のExcel》

 パソコンが使えないと話すママの年齢層が20〜30代ということから、「パソコンを使える世代が限られている説」も多く寄せられました。

《パソコンが使える世代ってほとんど今の「30代後半〜40代だけ」》という投稿に対し、

《パソコン使える世代は、若い頃にスマホがなく、ネット接続=パソコンのみだった世代ですね。ポケベルとか(折り畳めない)ガラケー&PHSの全盛期だった世代かと》
《個人ホムペ…夢小説…うっ、頭が……》
《こ、個人ホームページ……。みんな作ったよね??》
《あの頃は自分のHPをジオシティーズで作ってたなぁ》
《高校時代に連日徹夜でなりきりチャットとかネトゲしたりホームページ自作したりしててよかったよ》
など、当時の黒歴史(?)を懐古する人も……。

 一方で、「30代後半〜40代だけ」ではなく、年代はもっと幅広いのでは?と異議を唱える投稿も寄せられました。

《さすがに「30代後半〜40代だけ」って事はないか。Windows95が29年前だから上は60代半ばくらいまではパソコン世代。下はだいたい合ってる気がする》
《いや20代はかなりギリギリパソコン世代》
《30代前半もいいですよ小学生の頃からパソコンの授業がありました。一太郎スマイル》
《大学の後輩などで直に見ていると、スマホ世代は27以下ぐらいのように思えます》

パソコンを使う女性のイメージ

そもそも「パソコンが使える」の定義とは…

《ふと思ったんだけど、「パソコンが使えないまま大学を卒業する」ことって、現代では可能なんだろうか》
そもそも、パソコンが使えることが大事なのか…と疑問を呈するユーザーも出現し、議論は発展します。

《大学の卒論もスマホ(タブレットもかな?)で作るって、ちょっと前に聞いたことありますね》
《大学生で「タブレットしか持ってません」は割といます。私の卒研の学生にもいました》
など、パソコンを全く使用することなく大学を卒業した生粋のスマホ世代もいるようです。

 あと数年で、スマホもパソコンもどちらも使える“新たな世代”が大学を卒業する時期になります。2020年4月、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想を早期実現するために「児童生徒に1人1台端末」が導入されてきました。

《あと4年ほどでGIGAスクールPC使わされた世代が大卒で出てくるので、QWERTY(キーボード)未経験ってのが世に出てくることはもうなくなる。が3分の1がiPadで3分の1がChromebookだからなあ……》と不安視する声も。

 そもそも「パソコンが使える」というのはどの程度を指してるのか明確にして欲しいという声もあり、人によって認識が異なることも指摘されています。

 また、パソコンが使えるか否かは必要性、環境に影響するという声もあります。「年代、男女問わず仕事で使う人は使える」「家にパソコンがある環境かどうかの方が影響デカい気がする」など、「パソコンが使えない」のではなく、「使わないから知らないだけ」「必要ではないから使わない」という意見もあり、実際に使う状況になればどの世代でも使えるのでは?という意見もあります。

※ ※ ※

 筆者の娘は、コロナ禍まっただ中で中学校に入学しました。外出自粛の中、オンライン授業が主となり、タブレットやPCを使用するしかない状況がありました。パソコンの基本的な使い方はもちろん教わっており、対面授業に移行した今でもレポートなども貸与されたPCで作成、提出しています。AdobeのPhotoshopやillustratorの使い方、ChatGPTの正しい使い方も学校で教わる世代……。新たな世代が社会に出て活躍する日が楽しみですね。

 PTAの仕事はパソコン業務だけではありません。パソコン世代でもパソコンは使えない人、スマホ世代でもパソコンが得意な人もいるでしょう。「パソコンが使えるか、否か」は活動参加に必須ではないと思います。役員になった保護者個人が得意なこと、出来ることをいかしてPTA活動に参加できたらいいですよね。

(LASISA編集部)