コマツは大阪工場(大阪府枚方市)など国内4工場で、物流トラック運転手の構内拘束時間2時間以内を達成した。荷下ろし時のトラック予約受け付けサービスを導入したほか、荷下ろし場の集約と、荷下ろし後の運転手による付帯作業をコマツが担うなどして実現。トラック運転手の時間外労働の上限規制適用に伴う「物流の2024年問題」解決は建設機械各社にとって喫緊の課題となっている。日立建機も同サービスを導入しており、今後も業界で同様の動きが広がりそうだ。(編集委員・嶋田歩)

工場には建機部品を届けるトラックが頻繁に出入りし、待ち行列ができる。この待機時間解消が大きな課題になっていた。コマツではトラック入退場システムの導入とともに、荷物の種類などで不統一だった受け入れの荷下ろし場所を1カ所に集約。運転手がここに荷物を下ろし、そこから工場への運び入れは自社で担当するようにした。

コマツによると、下ろした荷物の工場への運び込み作業は「4工場合計で40人分の仕事量に相当する」(コーポレートコミュニケーション部)という。一時期にトラックの荷物が集中しては非効率になるため、午前6時だった工場の開門時刻を同4時に繰り上げたり、従業員の出社時間と重なるために一定の作業禁止時間を設けていた措置を緩和して、トラックが入れる時間を増やした。

運転手の苦情や相談を受け付ける相談窓口も設置。行政でも相談窓口を設けているが、小川啓之社長は「相談内容が工場個別の話題になるため、当事者同士で直接話し合う方が迅速に解決できる」とする。

今後の課題は工場内への運び込み業務の省人化や効率化だ。40人分の仕事量に相当するため「自動搬送や物流のデジタル変革(DX)を組み合わせて、いろいろ検討している」(小川社長)という。

大阪工場では約200億円を投じて構内建屋の再配置を進めており、トラック荷物の受け入れや工場内搬送も効率化を強く意識したものになる。トラック輸送と併せて鉄道輸送による部品コンテナの荷下ろしも自動化を極力進め、物流コスト削減を目指す。

他社でも物流業務の改善の取り組みが進む。日立建機もトラック予約受け付けサービスを国内9拠点で順次導入を始めたほか、混載可能な新トレーラーも開発し、全体のトラック便数の削減と運転手の負担軽減につなげている。住友建機も千葉工場のトラック受け入れ時間や順番などで「改善対策を検討している」(三觜勇社長)という。


【関連記事】 建機メーカーが大注目する異色のレンタル会社