Jリーグが2023年度のクラブ経営情報を開示したんですよ。で、いろんな数字が並んでたんです。売上高が伸びたクラブがJ1リーグで15クラブあったとか、スポンサー収入が増えているクラブも14クラブあったとか。

でも気になるのって、やっぱりこの時代、コスパって感じじゃないですか?ちゅうことでいろいろ調べてみました(単位:百万円)。

まず、スポンサー収入、入場料収入、物販などを含めた売上高はこんな感じでした。

 1位:浦和/10,384
 2位:川崎/7,963
 3位:神戸 /7,037
 4位:G大阪 /6,574
 5位:横浜FM/   6,509
 6位:鹿島 /6,462
 7位:名古屋 /6,303
 8位:FC東京/   5,929
 9位:C大阪 /4,868
10位:広島 /4,198
11位:札幌 /4,111
12位:新潟/3,659
13位:横浜FC/    3,627
14位:京都 /3,393
15位:福岡 /2,874
16位:鳥栖 /2,497

でもこれはあくまでクラブの規模であって、その中からどれだけチームにかけてるかって別の数字なんです。それはトップチーム人件費。で、これも調べてみるとこんな感じに。

 1位:浦和/3,860
 2位:神戸/3,800
 3位:川崎/3,287
 4位:横浜FM /   3,042
 5位:名古屋/2,836
 6位:G大阪/2,763
 7位:FC東京/   2,597
 8位:鹿島/2,532
 9位:広島2,435
10位:横浜FC /  2,089
11位:C大阪/2,010
12位:京都/1,838
13位:札幌/1,723
14位:福岡/1,611
15位:鳥栖/1,016
16位:新潟/889

おお〜、やっぱり売上高でもトップチーム人件費でも首位は浦和。でもってチーム人件費が最下位の新潟と比べると、4倍以上の差があったんですね。

ではそれぞれのクラブがどれだけの費用をかけて勝点1を稼いだか(トップチーム人件費/勝点)っていうとっても大切なデータを調べましょう。

 1位:新潟/19.8
 2位:鳥栖/26.7
 3位:福岡/31.6
 4位:C大阪/41.0
 5位:広島/42.0
 6位:札幌/43.1
 7位:京都/46.0
 8位:横浜FM/   47.5
 9位:鹿島/48.7
10位:神戸/53.5
11位:名古屋/54.5
12位:FC東京/   60.4
13位:川崎/65.7
14位:浦和/67.7
15位:横浜FC /   72.0
16位:G大阪/81.3

おお、新潟ダントツのコスパ。では、得点1点当たりどれくらいの費用がかかったか(トップチーム人件費/得点数)を調べるとこんな感じです。

 1位:鳥栖/23.6
 2位:新潟/24.7
 3位:札幌/30.8
 4位:福岡/43.5
 5位:京都/46.0
 6位:横浜FM/   48.3
 7位:C大阪/51.5
 8位:広島/58.0
 9位:鹿島/58.9
10位:FC東京  /  61.8
11位:神戸/63.3
12位:川崎/64.5
13位:横浜FC  /  67.4
14位:名古屋/69.2
15位:G大阪/72.7
16位:浦和/91.9

鳥栖、苦しんだけど得点は取ってたんですね。というこの2つの数字を考えると、2023年度J1コスパ大賞は、新潟の松橋力蔵監督と鳥栖の川井健太監督か。で、最終順位は新潟が10位、鳥栖が14位だったってことで、松橋監督の優勝!!。賞品はきっと編集部が出してくれます(編集部註:出しません)。

最後に2023年度のJ2・J3についても一部触れておくとこんな感じでした。J2クラブ・J3クラブの売上高は……。

【J2】
 1位:清水/5,101
 2位:磐田/4,254
 3位:町田/3,409
 4位:東京V/2,818
 5位:大宮/2,788
 6位:千葉/2,649
 7位:仙台/2,520
 8位:山形/2,500
 9位:長崎/2,111
10位:徳島/2,092
11位:甲府/2,040
12位:岡山/1,937
13位:大分/1,861
14位:熊本/1,228
15位:水戸/1,104
16位:山口/1,098
17位:栃木/1,088
18位:いわき/1,077
19位:秋田/904
20位:金沢/871
21位:藤枝/805
22位:群馬/790

【J3】
 1位:松本/1,456
 2位:今治/1,292
 3位:北九州/933
 4位:岐阜/904
 5位:鹿児島/886
 6位:愛媛/860
 7位:富山/786
 8位:長野/741
 9位:FC大阪/    559
10位:岩手/536
11位:琉球/512
12位:沼津/511
13位:八戸/494
14位:相模原/486
15位:鳥取/469
16位:奈良/429
17位:讃岐/424
18位:福島/403
19位:宮崎/218
20位:YS横浜/    209

J1リーグ以上に格差があるんですよ。こんな差の中で戦って成績残してるって本当にすごいっすよね。えっと、浦和ってYS横浜をいくつ買えるんだろう……。