東京ヴェルディの城福浩監督が、ヴィッセル神戸戦に向けて現状のチームの課題、改善点を語った。

東京Vは前節、FC町田ゼルビアとの“東京クラシック”で0-5の大敗。今シーズン最多失点に加え、約1年ぶりとなる複数得点差の敗戦によってリーグ12戦ぶりの黒星を喫した。

また、ミッドウィーク開催となった直近のJリーグYBCルヴァンカップのサンフレッチェ広島戦では先発10人を入れ替えて臨んだホームゲームで、ほぼ主力を起用してきた相手に後半の2ゴールで盛り返したものの、最終的に2-3のスコアで敗戦。公式戦連敗となった。

攻守に圧倒されたリーグ前節の内容を含め、ここからの巻き返しに向けてリバウンドメンタリティが試される12位の昇格組は、26日にノエビアスタジアム神戸で行われる明治安田J1リーグ第16節でリーグ2位の神戸と対戦する。

24日、城福監督はクラブハウスで行われた会見にて厳しい戦いが続くチームの現状について言及。一時リーグ3試合連続クリーンシートと守備の改善が見受けられた中、2試合で8失点を喫した部分では「前半の失点というのが続いている。しかも複数失点しているので、前半をゼロでどう抑えるかというところは全員で共有した」と、前半の戦い方に大きな問題を感じている。

その改善に向けては「それは意識もそうですが、我々が突き詰めるものが何なのかと。チームとしてどこまで完璧にそこをやり切るか」と個々に求められるタスクの徹底を促しつつも、「我々は引きこもって、クリアして時間が経つのを待つというような姿勢で前半をゼロに抑えるわけではない。アグレッシブにみんながやっているシーンも見せましたし、失点場面のディテールはまだまだ隙があるので、そこを隙のないようにして。まずゼロに抑えてからが勝負だというところは共有しました」と、あくまで自分たちのスタイルを貫いた上で相手に付け入る隙を与えないことが重要だと語っている。

具体的なところでは、自陣からのビルドアップの流れで喫した広島戦の3失点目に関して、ボールを繋ぐ選択やボールを奪われた個人の判断ミスに目を向けるのではなく、周囲のサポート、味方のミスをカバーするリカバリーパワーの徹底不足を指摘。

「あれ(広島戦の3失点目)はキーパーの長沢祐弥から齋藤功佑へのくさびでしたが、あれを入れるなというのは我々のスタイルではない。あれを入れた時の周りのサポートがどうだったかと」

「わりと長いくさびだったので、1秒、2秒のボールが動いている間にポジションを取れるはずですし、彼がワンタッチで落とせるようなところに覗いてやれば、彼が最後それをワンタッチで落とすのか、前を向こうとするのか。それはボールホルダーの判断なので、まず我々はそこから我々が“へそ”と言っている部分のエリアでのハードワークが足りない。まだ動き直す頻度が足りないというところ」

「取られた後の対応は、まだまだ成長途上の選手たちなので、やはり優先順位というのを、あの瞬間に頭の中で整理して、それを行動に起こさなければいけない。リカバリーパワーというのは頑張るだけではなくて、判断を伴って初めてのリカバリーパワーなので、ここはこの前のメンバーではまだまだ拙いので、本当に授業料を払って、同じようなシーンが起こった時にしっかりとアクションを起こせるようにチームとしても成長したい」

さらに、よりチームの根本的な部分では「J1トップレベルのインテンシティへの対応」、「技術と判断」の2つの局面において、個人としてもチームとしても大きな成長が必要だと語る。

「僕らは前半にすごく押し込まれているような感覚がある。ここまでで実際に京都戦や湘南戦みたいに、前半何もできなかった試合もありますし、前半の早いうちに点を取られているような印象もありますし、前半で堪え切れなかった中でハーフタイムを迎えるというような試合も多い印象がある」

「一番いいのは、インテンシティも高くて、技術も発揮できる。その両方を持ち合わせている選手を増やしていくこと。ただ我々の今の成長のプロセスにおいては、インテンシティに対しては対応できるけれども、技術とか判断のところで、不必要なミスというか、相手にボールを渡すことが多い場合もあれば、そこはしっかりしているけれども、インテンシティが非常に高い時に、対応し切れない」

「両方の時間帯でしっかりプレーができるというところは、今はJ1のこのインテンシティを経験しながら、成長のプロセス。それは技術がうまくなっていくとか、当たりが強くなっていくという成長の仕方が一番いいですけど、もうひとつはプレーの選択」

「相手のインテンシティが非常に高い時に、このパス1本をどこを選択するのかというところ。もうひとつは、ディフェンスラインを下げて守るのがいいのか、こういう時に上げて、より相手陣からプレッシャーをかけた方がいいのかというところの選択という意味では、一番良くなかったのが町田戦だったと思います。ラインが深すぎた。どうせ蹴ってくるからと深くなってしまうと、ご覧の通りになってしまう」

その課題に取り組む中で、指揮官はチームが志向するハイライン・ハイプレスを、より徹底する意味で使用する“ストロングライン”を機能させるため、チーム内でよりリーダーシップを示す選手の台頭を求めている。

「我々が立ち返るところに関してこうあるべきだと示しているが、まだディフェンスラインから見た景色と、前線から見た景色のところで違いがある。ピッチ上でリーダーシップを取って、『いやもっと上げろ』と、僕らは今ハイラインではなくストロングラインと呼んでいますが、もっとストロングに上げろと。そのマインドをみんなに持たせられるようなリーダーシップを持った選手が出てくることを待ちたいです」

「それはボランチ、センターバックかもしれないですし、真ん中の選手ではなくてもいいかもしれない。ストロングラインと、我慢するところと、パスの選択というのが、ハイインテンシティの中で、みんなの意思統一ができれば、そこがゼロで抑えられた上で我々のサッカーができるというような試合がもっと増えていくと思います。蹴られるので下がる。セカンドを拾われるという最悪の循環の町田戦はもう2度とやりたくない」

「これは意識だけで変わるものではないです。ストロングラインを取ったら、裏があるわけなので、みんなは裏も怖いので、ここの状況に応じて合わせていくところを、やはりリーダーシップが取れる選手がいた方が、僕の方から『今上がれ』、『今下がれ』とは言えないので、大枠はみんながわかっていますが、今こそ上げるんだという時にやっぱり上げ切れない」

「上げるということは、下がらないわけではなくそこから下がる。でも、どうせ下がるのであれば、上げなくていいでしょというマインドになると、セカンドボールを拾われ続けて、回され続けて、お前らエネルギーを失って、それで俺らのサッカーはいいのかということになる」

「常に僕らは何が本当の近道かといったら、やはりリスクを負って全員が共通意識を持つことが一番の近道だと思っています。それを信じ切らせなければいけないです。そこの意思を強く持てるようにしたい」

それと同時に「そうするためにはマイボールの時間もないといけない」、「全部ストロングラインで戦うというのは無理な話なので、少しずつ両方アプローチして、我々のストロングラインというのが、より強固になるようにしていきたい」と、ボール保持の部分にも引き続き取り組んでいきたいとした。

開幕前から16年ぶりのJ1での戦いへ強い危機感を示してきた指揮官にとって、ここ数試合での苦戦はある意味で想定の範囲内かもしれないが、昨季J1王者のホームに乗り込む一戦では、伸びしろ豊かな若武者たちの奮起、覚醒によるバウンスバックの勝利を期待したいところだ。