先日、千葉市美術館へ出かけた。ここで六月十六日まで開催中の展覧会「板倉鼎・須美子展」を観(み)に行ったのだ。
 板倉鼎は一九〇一年生まれ。二十五歳のとき、妻の須美子と共にパリへ留学、三年後に若くして客死した画家である。仏生まれの二人の娘、そして須美子も、相次いで他界している。
 こう書くと、暗く悲劇的な印象を受ける。しかし須美子をモデルに描いたパリ時代の作品はいずれもカラリと明るく、モダンで優しい。興味深いのが、夫に触発され彼女も絵筆をとった点だ。経由地のハワイを素朴に描いた作品でサロン・ドートンヌに入選。才能の開花が驚異的に速かった。
 長く知られざる存在だったが、作品や資料を散逸から守り抜いた鼎の妹、寄贈された機関の尽力によって、近年は展覧会の開催が続いている。実は私も何年か前に興味を持って展覧会へ行き、以来ひそかに鼎&須美子を推す者であった。しかし上には上がいた!
 本書の著者は、四十年の会社員生活を全うして退職したのち、鼎と須美子を知り、顕彰活動をしようと一念発起した人物。学芸員の資格を取得し、一般社団法人〈画業を伝える会〉を設立したというから、行動力が半端ではない。
 プロによる専門書とは大きく異なり、第一章は「芸術と金融」と題し、氏の人生が語られる。バンカーとしてロンドンを皮切りに世界中の都市を行脚した経験を回想し、オークションに参加した思い出を綴(つづ)る。いわく、「私にとってビジネスは放電、アートは充電だった」。正直、この章がいちばん面白かった。
 そもそも本書のタイトルは氏が展開する顕彰活動のキャッチコピーであって内容を示すものではない。鼎・須美子の詳しい画業については公式図録に譲り、同時代の日本の洋画家の掘り起こしに力を入れている。そちらは読み応えたっぷり。
 ある芸術愛好家(ディレッタント)の集大成といった趣の書だ。
    ◇
みずたに・よしひろ 1952年生まれ。元協和銀行(現りそな銀行)員。「板倉鼎・須美子の画業を伝える会」を設立。