「阪神3−0巨人」(25日、甲子園球場)

 阪神が前夜のノーヒットノーランの悪夢を払拭するような快勝劇を飾った。今季最多タイの貯金7とし、交流戦の首位突入を確定。デイリースポーツ評論家の藤田平氏は、2−0の五回一死一塁で中野が犠打を決めて森下が中前適時打を放った場面を「ベンチの思惑に選手が応えたことで、意味のある送りバントになった」と評価した。

  ◇  ◇

 ビーズリーの好投が第一の勝因だろう。先発登板で2試合連続、申し分のない投球を見せた。球威、制球、変化球すべて抜群の内容だった。ローテの一角が欠けても、こういう埋め方ができるのが阪神の強みだ。

 攻撃面では起用と采配の両面で見るべきところがあった。5番に入れた渡辺が貴重な2点目となる本塁打を放ったが、うまく糸原と併用して結果を導き出している。右投手の赤星を相手にあえて渡辺を使ったのには理由があるのだろう。

 三塁は本来、佐藤輝が座るべきポジション。交流戦へ向けて“佐藤待ち”と思っていたが、2軍での成績が攻守にわたりパッとしないだけに、この先もベンチのやり繰りは続くかもしれない。

 采配面で注目したのは五回1死一塁から中野に送りバントを指示した場面。中野は先の広島戦から見ていて、走者を進める打撃ができていなかった。あそこは得点する近道がバントと判断したはずだ。

 これをきっちり決めて森下がかえした。ベンチの思惑に選手が応えたことで、意味のある送りバントになった。