家事の中でもっとも負担が大きいのが料理。1日に3回もごはんタイムがあるとなっては、それだけでヘトヘト。夫が手伝う家事の割合が低いのも、料理ではないでしょうか。

 料理は妻の仕事ですか? (KADOKAWA)アベナオミ (著) 白央 篤司 (監修)

夫は家事をしてくれるけれど…

『料理は妻の仕事ですか?』(KADOKAWA)は、料理を多方面から見なおした一冊。料理の概念そのものを覆(くつがえ)してくれたのは、本書の監修を担当するフードライターでコラムニストの白央篤司さんです。

“手作りだからこその愛情”、“レトルトやお惣菜は手抜き”、等々、いったい誰が決めたんだ!という暗黙のルールや、妻を苦しめる罪悪感を、気持ちよく一掃してくれましたよ。

本書の主人公で著者のアベナオミさんは5人家族。人数分の食事を作るのだけでもう大変。「献立が思い浮かばない…何を食べたいのかもわからない」。もういや、ごはん作りをお休みしたい。そんなあなた、これからは堂々とお休みしちゃいましょう。

料理1 料理2

料理3 料理4

料理6 料理7

料理8 料理9

料理10 料理11

料理12 料理13

料理14 料理15

料理16 料理17

料理18 料理19

自炊力って何だろう

自炊と聞くと、手作りという言葉がまず連想されます。本来自炊の意味は、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うことです。

本書に登場する「自炊力」は「いろいろなスキルの総合力」。ひとことに料理といっても、その中には様々な工程がありますよね。

 写真はイメージです(以下同じ)本書による分類は以下になります。

「買い物に行って、その場で献立を考える」

「家にある食材とかけ合わせて何を作るか決める」

「食材の質と値段のバランスを考える」

「栄養バランスも気にかける」

「調理する」

「残ったものにそれぞれに適した状態でしまう、保存する」

この間に洗い物をする、ゴミを片付ける、等々の料理のサブ家事が加わりますから、料理などひとことで言っていられない労働力になるのです。

これを日々こなしている妻のスキル、つまり自炊力はかなりのもの。料理は必ずしも妻の仕事ではないし、料理があまり得意でない妻もいます。

単純に料理したくない日もあります。そんな時は出来合いのものでもいい、コンビニ飯でもいい。大切なのは、家族が食事を楽しくおいしくいただくこと。

夫や子供がそれぞれ自炊力をつければ、料理の大変さも理解してくれますし、妻の立場も変わってきます。まずは自炊力の自由さを知ってもらいましょう。

自炊力はこんなに自由

本書によると、「自炊をはじめるとして、作ってみたいものは?」の質問に対して「グラタン、おでん、カルボナーラ、揚げ出し豆腐、天ぷら、里芋の煮っころがし」などがあがったそうです。

けっこうハードルが高いと思いませんか。なんとなく挫折への一歩が見えてきます。

夫婦 食卓「料理をしていない人だったら、『料理する』よりもまず『料理に近づいていく』ことからはじめてほしい」と本書。スーパーのお総菜に何か付け加えてみる。野菜を刻んでもいいし、缶詰のツナやコーンをトッピングしてもいい。

意外なおいしさを発見したら、そこから新たな工夫がはじまります。「レトルトや出来合いのものに加えるだけでも立派な調理であり、自炊の一環」という、本書が推す自炊力は実に自由で可能性に満ちているのです。



自炊力が家族の絆を底上げする

妻も夫もやがて歳を重ね、子供は巣立っていきます。年老いた夫婦のどちらかが倒れた時、子供がひとり暮らしをはじめた時。家族それぞれが自炊力をつけておけば、あわてずに対処できますよね。

なによりも、料理をつうじて家族の個性が発揮されて、絆も深まるのではないでしょうか。

インスタント食品も、コンビニ飯も、ちょい足しや工夫次第で栄養価もアップ。本書であなただけの自炊力を極めてみませんか。

<文/森美樹>

【森美樹】
1970年生まれ。少女小説を7冊刊行したのち休筆。2013年、「朝凪」(改題「まばたきがスイッチ」)で第12回「R-18文学賞」読者賞受賞。同作を含む『主婦病』(新潮社)、『母親病』(新潮社)、『神様たち』(光文社)を上梓。Twitter:@morimikixxx