<大相撲夏場所>◇14日目◇26日◇東京・両国国技館

小結大の里(23=二所ノ関)が、初土俵から所要7場所の史上最速優勝、さらには67年ぶりの新三役優勝に、王手をかけた。

前頭10枚目の湘南乃海を押し出して快勝。並んでいた琴桜が敗れ、11勝3敗で単独トップに立った。4敗の豊昇龍、琴桜の両大関、関脇阿炎、前頭大栄翔が続く。千秋楽は本割の阿炎戦に勝てば初優勝。負けても豊昇龍−琴桜戦の勝者、阿炎と、少なくとも3人以上による、優勝決定戦で雪辱するチャンスもある。

   ◇   ◇   ◇

経験の差だった。落ち着いた表情で土俵に立った大の里は、立ち合いすぐに右を差した。そのまま寄り立て、相手をよろめかせ、最後は力強く押し出した。逆転の隙など全く見せない完勝。新入幕から3場所目ながら、毎場所、横綱や大関らと顔を合わせて優勝を争ってきた。今場所初日には、横綱照ノ富士も撃破。幕内前半で星を伸ばした湘南乃海とは大舞台の場数が違う。「15日間、しっかり戦い抜くだけ。また明日」。初優勝に王手をかけても一喜一憂しなかった。

日に日に増える館内の声援には「ありがたい」と感謝した。出身の石川県は盛り上がりを見せている。千秋楽1週間後の6月2日には金沢市内のホテルで小結昇進祝賀会が予定されていることも判明。関係者は「初優勝の祝賀会も兼ねられたら最高」と話す。元日の能登半島地震で傷を負った被災地へ、初優勝を手みやげに凱旋(がいせん)帰郷する準備は万端な状況だ。

師匠の二所ノ関親方(元横綱稀勢の里)は、初日に照ノ富士を破ったことが成長を促したという。「稽古場で何千番、何万番取るよりも大きな経験をした」。最高位が前頭5枚目、横綱戦を経験したことがない湘南乃海を圧倒したのは、必然だったのかもしれない。

千秋楽まで、優勝の可能性を残すのは5人だが、大の里の有利は揺るぎない。先場所、110年ぶりの新入幕優勝を果たした尊富士が、出世の速さから大銀杏(おおいちょう)を結えずに初のちょんまげ優勝だった。今場所からまげを結う大の里も同じ。2場所連続のちょんまげ優勝は世代交代の象徴。後の大横綱を予感させる大の里が、最初の優勝に挑む。【高田文太】

【千秋楽優勝争い】

<1>大の里が阿炎に白星→大の里の初優勝

<2>大の里が阿炎に黒星→優勝決定戦。

優勝決定戦は大栄翔が勝った場合、大の里、阿炎、琴桜−豊昇龍の勝者を含めた4人のトーナメント。4人のトーナメントとなれば、横綱貴乃花、曙、大関武蔵丸、平幕だった魁皇が12勝3敗で並び、貴乃花が制した97年春場所以来。

大栄翔が負けた場合は、大の里、阿炎、琴桜−豊昇龍の勝者の3人による巴戦となる。