また、手で破ったり、引きちぎったりした紙片がそのままステーションに排出されていた。

袋に入れて出してくれたらよいものを、そのまま置かれているので、作業員が箒(ほうき)とちりとりで集めなければいけない。

この日は早朝に雨が降ったため、紙片が濡れた地面にくっついて、掃き集めるのが大変だった。それでも清掃職員の方々は黙々と作業し、その後の作業となるダストボックス収集ができる状態にしていった。

このように、ダストボックス外の状況だけを見ても、ごみの分別がなされていない様子がわかった。そうなると、ダストボックス内のごみが適切に分別されているとは、にわかに信じがたい。

ルールを無視して排出されたごみ この日は可燃ごみの収集日だが、ダストボックス外にあふれ出ているごみを見ただけでも、ルールが守られていない様子が見て取れた(写真:筆者撮影)

ダストボックスは中身の確認をせず、収集車両に積み込んでいくため、分別状況がわからないまま収集されてしまう。

ごみの形状によっては清掃工場の焼却プラントに悪い影響を与え、最悪、焼却停止に至る恐れもある。しかし機械的な収集ではチェックする術がない。作業を行いながら、清掃工場のプラントへの影響を心配した。

豊田市は清掃指導や多言語対応の看板を作製し、自治区や地域のボランティアの方とともに、外国人向けにごみの分別方法や粗大ごみの出し方など周知している。

しかし実際の行動につなげてもらうのは難しい。「ただ排出をしっかりしてほしい」、それが清掃職員たちの心の叫びだと感じた。

海外のごみ分別事情はどうか

筆者は2019年に在外研究でアイルランドに1年滞在した。

そこでのごみ排出は、①General(黒/一般の家庭ごみ)、②Recycling(緑/資源ごみ)、③Compost(茶色/生ごみ)の3分別だった。

アイルランドの住宅にあった車輪付きごみ箱 アイルランド・ダブリン市の戸建住宅にあった車輪付きごみ箱(写真:筆者撮影)

ごみ収集は民営化されており、契約すると②と①③の組み合わせで2週間に1度、家の前にwheelie bin(車輪付きごみ箱)を出して収集してもらう。